川原繁人
1980年生まれ。慶應義塾大学言語文化研究所教授。 カリフォルニア大学言語学科名誉卒業生。 2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)を取得。 ジョージア大学助教授、ラトガース大学助教授を経て帰国。 専門は音声学・音韻論・一般言語学。 『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)等、著書多数。
<今回の質問>
「最初(原始人)はどうやって会話してた?」 5年生・わこ
「原始人はどうやってしゃべってた?」 5年生・そら
「野菜の名前はどうやって決めてるの?」 5年生・しあ
プリキュアの分析・ポケモンの分析を終えて、小学生たちも疲れ気味。しかし、あとふたつだけ議論したいテーマが残っていました。ひとつは「原始人ってどうやってしゃべっていたの?」という質問。大変な難問ですが、実はこの質問、複数の生徒が送ってくれたのです。この難問に関して小学生にどこまで教えられるか挑戦することにしました。その前に、休憩中、新たな質問をしにきた生徒がいて‥‥‥。
****休憩中****
―― 質問があるんですけど。
川原 はい、どうぞ。
―― 声優さんっていろんな声を出すじゃないですか。あれってどうやってやってるんですか。
小菅先生 すごい質問が出たね。
川原 私は、声優さんとも一緒にお仕事しているんだよ。本当に解説しようとすると1日かかっちゃうし、一言で言うのは難しいんだけど‥‥‥。普通しゃべるときって、今日の最初のほうに紹介した声帯っていうのを使います。その声帯の周りにいろんな筋肉があって、いろんな方向に引っ張れたりするの。そうやって声帯の形を変えて、声の響き方を変えられたりする。あとは、声帯の上に仮声帯っていうもう1個別のひだがあって、普通の会話ではそこまで使う必要ないんだけど、そこを閉めたりして声色を変える人もいるし。
川原 声帯は1組しかないんだけど。
―― そういう表現をする人がいる。
川原 ああ、そうなんだ。きっと、声帯の周りの筋肉とか仮声帯を使って、色々な声を出すことができる人のことをそう表現しているんだろうね。あとはね、意外かもしれないけど、話すスピードを変えるだけで、けっこう声の印象って変わるんだよね。
小菅先生 身近にそういう人いるの?
―― 身近にいるんじゃなくて、YouTubeで。
小菅先生 あなたは声優さんになりたいとかっていう希望があるとか。
―― 昔なりたかったです。
川原 声優さんの中でも、今日話したような音声学を学んでいる人はいるんだよ。自分がどうやって声を出しているか知ることで、演技の幅が広がったりするからね。私も山寺宏一さんの演じ分けを音声学的に分析してご本人に披露したことがあるんだけど、褒められて嬉しかったという思い出があります(笑)。
************
川原 じゃあ、事前にもらった質問の答えに戻ります。わことそらからそれぞれ「原始人はどうやってしゃべるか」「原始人はどうやって会話してた?」という同じ質問をいただきました。実は、これはすごく難しい問題なんです。あまりにも難しくて、200年前にある学会が、その話をしちゃいけないって言ったぐらい難しい問題なのね。昔のことだからタイムマシーンでもないと本当のところはわからないっていう理由もあるんだけど、最近色々なことが推測できるようにはなってきました。まずは、ネアンデルタール人って聞いたことある?
―― ああ、絶滅した。
川原 そう、今の人間の直接の祖先ではないんだけど、まぁいわゆる原始人ね。ドイツのネアンデル谷っていう場所で原始人の骨が見つかりました。この図を見てみて。右が、今の人間の大人の骨格です。頭蓋骨の部分だね。左が人間の赤ちゃんの頭蓋骨です。ネアンデルタール人の頭蓋骨が真ん中。
―― 赤ちゃんは頭が大きい。
川原 そうね。比べてみるとどう?
―― 赤ちゃんの頭が原始人の頭に似てる。
川原 左と真ん中ちょっと似てる?
―― 似てる。
―― サル。
川原 そうそう、サルっぽいのよね。
―― 顔が長い。
川原 ネアンデルタール人は、顔が横に長くて、人間の大人のようにあごが下にぽこんと出てないですね。この頭蓋骨の構造から、多分ネアンデルタール人は、現代の大人が出すような音は出せなかったんだろうということも言われている。
「原始人がどんなことばを話していたのか」っていうのはいまだにわかっていない謎ではあるんだけど、すごく面白い実験をしたチームがあるので、紹介しますね。英語を話す人に「石」とか「果物」とか「良い」とか「切る」っていう意味を、声色だけで表現してってお願いしてみました。例えば、「ア」っていう音しか使っちゃいけないんだけど、色々な声色は使ってもいいってこと。実際に考えてみようか。例えば切るって「ア」だけで表現したらどんなになる?
―― (子どもたちいろいろ試す)
川原 そうそう、そういうこと。じゃあ、大きいってどうやって表現する?「ア」だけで。
―― (子どもたちいろいろ試す)
川原 じゃあ、小さいは?
―― (子どもたちいろいろ試す)
川原 というふうに、いろんな意味を表現してもらったのね。一番よくできたチームに10万円あげますっていうコンテストを開いたのよ。これはほんとの話。そのほうがみんな頑張れるから。
―― 今回?
川原 今回は10万円あげられない、ごめんね(笑)そこで集まった声色を別の人たちに聞かせて、その意味を推測してもらった。そしたら、一番わかりやすい声を出した人の声色って、結構それぞれの意味を表現できていることがわかった。
次の実験では、この英語の人がしゃべった声色を様々な言語の人に聞いてもらったの。日本語を話す人とか、韓国語を話す人とか、世界中の人たちに。ちなみに、日本人を対象にした実験は私がおこないました。25くらいの言語の話者を対象にしたんだよね。その中には、現代の文明にあまりなじみのない人たちも含まれていた。そうしたら、その人たちがどんな言葉を話しているか関係なくけっこう意味がわかったの。声色だけからだよ?
1980年生まれ。慶應義塾大学言語文化研究所教授。 カリフォルニア大学言語学科名誉卒業生。 2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)を取得。 ジョージア大学助教授、ラトガース大学助教授を経て帰国。 専門は音声学・音韻論・一般言語学。 『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)等、著書多数。